ホオジロ
■ホオジロは夏によく見られます。
東アジアに広く分布していますが、国内では種子島・屋久島から北海道までとされています。
近くの7〜8m程度の木の梢の先によく止まります。古い書物では「一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)」と鳴くなどと記されています。
頬に白い紋があるのでホオジロ。背中はスズメとほぼ同じデザイン。飛んでいるときは、尾羽の両側が白いのが目印です。
昆虫や植物の種などを食べる雑食性の鳥です。
 |
全長16cm程度 |
 |
奥がスズメ、手前がホオジロ。背中はほぼ同じ |
■ホオジロ
スズメ目 ホオジロ科
学名:Emberiza cioides
分布:東アジア
ポピュラーで覚えやすい鳥なので、福岡市、天童市など多くの自治体の象徴とされる。
※撮影日:上2009年4月16日 カメラ:OLYMPUS SP-560UZ
下2009年3月21日 カメラ:OLYMPUS SP-560UZ
キセキレイ
■キセキレイは大崎で一番美しい鳥かもしれません。
昆虫などを食べますので、畑の畝の間を歩いているのを良く見かけます。
一羽ないし数羽で行動し、飛びながら「チチン・チチン」と鳴きます。
車に乗って道路で見かけると、道に沿って飛んで逃げるので、長い間後姿を見ながら走ることがあります。
 |
全長20cm程度 |
■キセキレイ
スズメ目 セキレイ科
学名:Motacilla cinerea
分布:九州以北、ユーラシア、アフリカ
屋根裏や車のエンジンルームなどでも巣を作ることがある。
※撮影日:2008年8月25日 カメラ:OLYMPUS SP-560UZ
スズメ
■スズメは日本各地で身近な鳥です。
赤茶色系の濃淡で全体が彩られ、頬の白地に黒斑点がトレードマーク。
穀物、昆虫など広範囲のものを食べ、「チュン・チュン」と鳴きます。
人家のあるところ必ずといっていいほどスズメが住んでいます。
ちなみに、自宅の窓から目の前のコンクリート塀にお米をまいて撮影しました。
近所には2つの群れがあるようで、集まってきていた1つ目の群れがバタバタッと慌しく飛び立つと、入れ違いに別の群れがお米を占領しました。
 |
足で首を掻くスズメ、全長14cm程度 |
 |
砂浴びをするスズメ |
 |
ふっくらしすぎのスズメ |
■スズメ
スズメ目 スズメ科
学名:Passer montanus
分布:日本全域
穀物を食べることで害鳥と思われがちだが、害虫も食べるので益鳥としての面もある。
※撮影日:2008年10月7日 カメラ:OLYMPUS SP-560UZ
ツバメ
■渡り鳥として有名なツバメです。
その姿は白と黒のツートンカラーで喉元が赤い。文字通り燕尾服の引き締まった姿です。
その飛行能力は高く、飛んでいる虫を超低空飛行で捕らえたりします。プロ野球チームの「スワローズ」もその運動能力を評価してあやかって名づけたのでしょう。
種子島に9月に見かけるのは渡りの帰りなのでしょうか。台風前後の雨曇の日に大量に群れていました。
鳴き声は知らなかったのですが、調べると「繁殖期になるとオスは『チュビチュビチュビチュルルルル』と比較的大きなさえずり声で鳴く。」とのことです。
 |
全長18cm程度 |
 |
大量に電線に止まり、さながら音符のよう |
■ツバメ
スズメ目 ツバメ科
学名:Hirundo rustica
分布:日本全域
飛行している昆虫を捕らえて食べる益鳥。
※撮影日:2008年9月30日 カメラ:OLYMPUS SP-560UZ