種子島・西之表市大崎:板敷鼻団地より望む夕日
for RSS feedSPACERSS
目 次
携帯からもどうぞ
url

QRコード

QRコード対応の携帯電話へは、こちらからどうぞ!
 
板敷鼻占い
google検索


大崎神社六月燈

 

■2010年7月11日、大崎神社にて六月燈が無事執り行なわれました。
 6月10日に発生した土砂崩れもあわせてご報告いたします。

 

7月11日六月燈

 
入口の榊
入口の榊
気合の旗竿
気合の旗竿
宮司さんの支度待ちの静寂
宮司さんの支度待ちの静寂
神主の玉串奉納
神主の玉串奉納

■今年は6月からの大豪雨で大変でした。

 昨年は、空梅雨で安納芋を始め、潅水の出来ない広い圃場では大きなダメージとなってしまいました。

 しかし本年は、打って変わっての大豪雨。

 何でも、60年前の記録を塗り替えるほどのものだったそうです。

 大雨になって困るのは、芋以外の園芸作物と言われるものです。

 もちろん芋畑も土が流されて根が見える状態となり、決して良くはないのですが、ゴーヤ(レイシ)、キューリ、トマト、トウモロコシ、カボチャなどなど、花の咲くときに連日の大雨では、受粉が出来ず実が付きません。

 受粉ができたものも実が痛んでいきます。

 もちろん、漁師さんらにも大ダメージです。

 天候が悪ければ船は出せませんし、定置網にかかった魚は引き上げられずに鮮度が落ちていきます。

 土砂は濁流となって川を流れ、海を茶色く染めます。

 魚も追い立てられるように、生活の場を変えてしまいます。

 よって、今回も真剣に神頼みが必要なのです!

 入口を飾る榊もぐっと大きなものとなり、国旗を掲げる旗竿も3メートル増しです。

 今年の神主担当も、真剣な面持ちで玉串を奉納しました。

 本日は良く晴れ、境内の清掃が十分できたことが一番の幸いです。

 注)「神主」は集落内で持ち回りの役で、その年の神社での催しの代表となります。祝詞は、地元の言葉で「ホイドン」と呼ばれる「宮司」様に来てもらってあげてもらいます。

 

6月10日土砂崩れ

 
土砂の積もった道
土砂の積もった道
崩れた畑
崩れた畑

■この大雨での被害報告です。

 一枚目の写真で写るはずだったものは、緩やかに左カーブした農道です。

 右奥方向の畑が大きくえぐられて発生した土砂は、この農道にかぶさり、左手前方向へと木をなぎ倒しながら流れていきました。

 二枚目の写真が、土砂の起こりとなったえぐられた畑です。

 200平方メートル以上も崩れているのではないでしょうか。

 この畑、農道を回復するにはかなりの高額の費用がかかるとのことで、修復せず放置することになりました。

 

お問合せ | 個人情報保護方針 | サイトに関して
Copyright(C)2008-2010 大崎集落青壮年会