2010祈願祭
■2010年2月7日、秋の願成就祭りと対になる祈願祭が執り行われました。
2月7日大崎神社
■午前中はお祭りの準備です。
昨年の空梅雨や気温異常で、安納芋を始めとしてサツマイモ類は大打撃でした。
 |
大きなお榊 |
今年こそは2年分の大豊作をお願いしようと、お社入口の柱に飾りつけられるお榊にもついつい力が入り、限界まで大きなものをご用意いたしました。
神さま!見てますかっ!
ここまで巨大なお榊の木はありませんので、シイの木で代用しています。
■お祭りは午後2時からとなります。
午前中のうちに、広場の草刈、境内の清掃、しめ縄づくりを済ませます。
 |
作業完了の美女軍団 |
慌ただしい作業を終え、着替えて午後に備えるため、みな自宅に戻ります。
お祭りはお社内にて宮司様にて執り行われ、その後、手に手に持ち寄った酒の肴を分け合いながら語り合います。
杉田増次の酒樽
■今回の目玉「杉田増次の酒樽」です。
 |
ふるさと歴史散歩 |
この樽は、西之表市が立てた「ふるさと歴史散歩」の立て札にも書かれている由緒ある酒樽です。
 |
杉田増次の酒樽 |
これまでは木箱の中でゴロゴロと転がっていたそうですが、この度、集落のプロ大工の手によってアクリルケースに納められました。
 |
酒樽の上蓋 |
酒樽は高さ13cmほどで、上蓋にかろうじて「大正六年旧十二月二十一日」と読めます。
当時の様子を伝え聞いたことのある方によると、長崎から種子島まで数日のうちに流れ着いたそうです。
立て札には以下のように記されています。
『五十数年前、大崎の塩釜神社の前にひとつの酒樽が流れ着いた。病気で苦しんでいた長崎県の杉田増次氏が「天照大神を信仰するように...」との神のお告げを流したのであった。』