種子島・西之表市大崎:板敷鼻団地より望む夕日
for RSS feedSPACERSS
目 次
携帯からもどうぞ
url

QRコード

QRコード対応の携帯電話へは、こちらからどうぞ!
 
板敷鼻占い
google検索


大崎神社水路修繕

 

■2009年2月28日、大崎神社水路修繕を行いました。

 神社脇にあるせせらぎ(と呼ぶにはちょっと急傾斜)から大雨のときに大崎神社境内に水が大量に流れ込んできていたため、今年は梅雨になる前に対処を行っておくことになりました。

 集落の若者の腕の見せ所です(自称若者参加OK)。

 
作業前の打ち合わせ
作業前の打ち合わせ

■まず作業に取り掛かる前に、綿密かつ柔軟な打ち合わせ。

 写真で見られる石組みの隙間から水が流れ込んでいましたので、石組みの向こう側にコンクリートの壁を作るのが今回の主目的です。

 
 
早速とりかかる面々
早速とりかかる面々

■ラフに打ち合わせが済んだら、群がるように作業が始まります。

 それぞれの技量をフルに生かして、仕事を割り当てずとも自分の作業分担を把握します。

 
 
大石を割る男
大石を割る男

■流れを悪くしている大石を砕こうと、幾人かの力自慢が挑みました。

 ようやくもとの半分ほどの大きさにはなりました。これでとりあえずはOK。

 
 
しばし休憩
しばし休憩

■コンクリートを流し込む型枠の完成などの前処理が終了しましたので、しばしの休息。

 菓子パン、バナナ、ペットボトルのお茶が配られます。

 まだまだ作業は残っておりますので、休めるうちに十分休みます。

 
 
ミキサー車到着
ミキサー車到着

■十分休めたあたりでミキサー車が到着しました。次の作業の開始となります。

 しかし、でかいです。道をふさいでいます。

 予定では、神社の境内にまで入れる位の小さめのミキサー車を手配することになっていましたが、都合がつかず大型になってしまったとのことです。

 やむを得ず神社入口の階段下に横付けしました。

 
 
コンクリ運び
コンクリ運び

■ミキサー車から現場までは約40m!

 そのコースには階段もあり、結構つらいバケツリレー開始!

 バケツ一杯あたり20kgぐらいでしょうか。中には両手で持つツワモノもおりました。

 写真は帰りの空バケツですので余裕の姿なのですが、行きは...。

 
 
完了確認
完了確認

■怒涛のバケツリレーも無事終了。

 状況を確認するプロ大工と左官仕事をするプロ漁師!

 写真で石組みの瀬側にコンパネ(板材)とつっかい棒、流し込まれたコンクリートが見えます。

 
 
コンクリ余る
コンクリ余る

■コンクリートがちょっと余りました。

 もったいないので、地面の土が雨で流れ易くなっていた所に使います。

 その他あちこちの気がついたところにコンクリを使ってうまく修繕。

 
 
木を倒す(その1)
木を倒す(その1)

■次は木を切り倒す作業に入ります。

 今年の神社神主担当の監視の下、イチョウの木3本が切り倒されました。

 およそ30年ものの木でしたが、これで切り株からヒコバエが出てきて若返ることでしょう。

 塩、焼酎を捧げて鎮めたあと、エンジン・チェーンソーの音が鳴り響きます。

 
 
木を倒す(その2)
木を倒す(その2)

■どんどん倒します。

 写真の通り3本目は、今年の神社神主担当本人が「神通力」で倒しました(ウソ)。

 平行して、処理場へ運ぶため、倒した木も細分し軽トラックへ積み込みます。

 
 
ユンボ登場
ユンボ登場

■そしてユンボ(注1)まで登場しました。

 ビローの樹(注2)が境内の中央付近にあったので、もっと隅っこのほうに移植します。

 さすがにこんな巨大な木は人間の手での移植は無理。

 ユンボで掘ったり、吊ったりして行いました。

 (竹竿は、電灯線がユンボの邪魔にならぬよう押し上げる為に使用しています。)

 
 

修繕完了

 

■事故も無く、すべての予定が完了しました。

 そして翌日の午後、状況を見てきました。

 
コンクリ水路
コンクリ水路

■すでに型枠がはずされていました。

 問題になりそうなところには、十分分厚いコンクリートが施されています。

 これなら多少増水しても大丈夫でしょう。

 
 
鳥居周辺
鳥居周辺

■土の流れ易いところはコンクリが施され、ちゃんと箒(ほうき)で筋がつけられています。

 多少コケが生えてもすべりません。

 
 
境内
境内

■ずいぶんスッキリしました。

 かなり広くなった気さえします。

 後は移植されたビローの樹が根付くのを待つだけです。

 これでこれからは雨水の心配も無く、掃除もし易くなりました。

 もちろんその後は、ご想像の通り慰労会に突入です!

 
 
※注1 ユンボ(yumbo)
元来フランスの重機会社シカム社の製品名。日本ではニッケン社(レンタル業)の登録商標が広まり一般名称となったもの。正式には「油圧ショベル」とされている。他に、パワーショベル、ショベルカー、バックホーとも呼ばれる。同様に商標が一般的な名称として広まった例としては、ウォークマン(ソニー)、セロテープ(ニチバン)、ポリバケツ(積水化学工業)、マジックインキ(内田洋行)など多数のものがある。
※注2 ビローの樹(き)/ビロー樹(じゅ)
亜熱帯植物のひとつ。外見的に亜熱帯らしさがあることなどから、温暖さを売りとした観光地に多く栽培されている。シュロなどとちがい外見以外には利用されていない(と推測)。東南アジアではその実を噛む習慣があるようだが、日本ではせいぜい鳥がついばむ位のようだ。

お問合せ | 個人情報保護方針 | サイトに関して
Copyright(C)2008-2010 大崎集落青壮年会