農道払い
■2009年6月7日、集落周辺の農道に生い茂る草等などを刈払う「農道払い」を行いました。 |
|
■大崎の気候が良いせいか、毎年管理しないと土のあるところはやがてジャングルになってしまいます。 道路とて例外ではありません。 未舗装の農道などは、通れるところと崖の区別がつかなくなりますので特に危険です。 今回の農道払いで気がつきましたが、携帯電話の電波も届かないところが多く、事が起きてからでは取り返しのつかないことになる可能性大です。 集落の人々のため、ひいては自分のためにも草を刈って回ります。 |
|
■途中、巨大なシダの群生も見られました。 どこに出しても恥ずかしくないくらいの見事なシダです。 100%無農薬、無化学肥料の天然レザーリーフ(注1)をお求めの際には、ぜひ大崎集落青壮年会にご用命ください(笑)。 ほうっておけば、わずか数年で道路はこんな感じになってしまうのでしょう...。 |
|
■蚊の予防のための薬剤散布を家屋周辺に行いました。 大自然の驚異は植物ばかりではありません。昆虫も大崎の自然の中で元気に成長します。 中でも「蚊」は刺されて不快なだけでなく、病気のウィルスを媒介(注2)することもありますので目の仇にすべき対象です。 よって、市役所から配布された粉末の薬剤を家屋の周辺に散布することになります。 蚊の幼虫「ボウフラ」は、バナナの葉の付け根のわずかな水溜りにも発生しますので、気を配りながら満遍なく散布します。 配布された薬剤の主成分は、実はアルツハイマー病の治療薬としても使用されることがあるらしいのですが...そういえば大崎のお年よりはみなシャッキリしてる...いい具合にこの薬を吸い込んでいるのでしょうか...(まさかね)。 |
|
■みんなで力を合わせた後は、お互いに労をねぎらいます。 今回の宴会のメインディッシュは「シラヒゲウニ(現地名:シラガウニ)」です。 うまく焼きあがるようにウニの口(「アリストテレスの提灯」と言われます)に穴を開けてから、焼き網に載せます。 今回のウニは、「料理」、「踊り」、果ては運動会の「輪回し」に多芸ぶりを発揮する漁師さんに捕ってきていただきました。 その漁師さんの意外と雅で艶っぽい踊りも十分に堪能させていただきました。 皆様、大変お疲れ様でした。 |
|
|